愛媛県久万高原町 2017年7月30日 筒上山

土小屋駐車場から見る石鎚山。快晴でとても良く見えます。

6:30 筒上山へ向けて登山道を進みます。

最初の方は苔むした岩がとてもきれいです。

ヤマアジサイが所々咲いています。

登山道はきれいに整備されていて歩きやすいです。


大きなカエルがいきなり現れました。

7:00 丸滝小屋へ到着。

石鎚山はガスがかかったり晴れたりしていました。

筒上山へ向けて分岐を進みます。

鉄の足場道を進みます。


ヤマアジサイが群生している場所がありました。


ヤマホトトギスが道脇に一株だけ咲いていました。

揺れる急な階段を上ります。

この岩を抜けると分岐点です。


何度見ても立派な石垣です。

8:20 修行小屋へ到着。

近くには色とりどりの花が咲いています。


目を引いたのがこの鮮やかなオレンジの花です。

鎖場の近くにはシシウドが。

鎖場を登って行きます。

タカネオトギリは道脇にたくさん咲いていました。

この赤い花もとてもきれいです。

赤い花は鎖場の鳥居の脇に咲いていました。

鎖場を登ると開けた場所に。

参拝ルートには沢山の神社があります。


ひっそりとあるものや大きく目立つのも様々です。

8:50 第一の山頂の大山祇神社へ到着。


9:00 筒上山山頂へ到着。

残念ながら周りの山々はガスに覆われていて視界は悪いです。


9:00 あまり景色が良くないので下山します。

修行小屋を通り過ぎます。


目的のキレンゲショウマはまだつぼみが多いですが、黄色くなって来てるのも多数ありました。

丸滝小屋を過ぎます。石鎚山はガスに覆われてしまいました。

11:00 駐車場へ到着。ほとんどの車は石鎚山へ登ったと思われます。

晴れたり曇ったりしていました。
愛媛県久万高原町の筒上山は山岳修行の山として知られている山です。手箱超には立派な石垣があり
そこには修行場があり、夏季信者で賑わっているそうです。登山道には沢山の花が咲き目を楽しませてくれました。
今回の目的はキレンゲショウマでしたが、時期が少し早くまだつぼみが多くありました。所々黄色く膨らんでいるのも
あったのでそろそろ開花と思われます。
山頂へは手箱越を右側の鳥居をくぐり鎖場を登り切り少し行った所にあります。途中には神社もたくさんあります。
第一の山頂の大山祇神社を過ぎて筒上山山頂へ到着。ここからは360度の景色が広がるはずですが、今回は残念ながら
景色を楽しむことはできませんでした。
戻る場合はブラウザーの「戻る」をクリックしてください。